このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新ニュース

車の運転が『下手』だと感じる場面7選!その特徴と対策について解説!

皆さんは普段、車を運転している際にイラッとしてしまう事はありますか?

私は宅配ドライバーという仕事上、毎日車を長時間運転するのですが、正直イラっとしない日の方が少ないです。

皆さんも通勤や買い物などで運転中に不快に感じたり、危険な場面に遭遇したりする事も多いと思います。

そこで、今回は私が個人的に特に運転が下手だなと感じる場面とそのドライバーの特徴、またそういうドライバーに遭遇した際の対策についてご紹介したいと思います!

運転中に特に下手だなと感じる場面7選

① ウインカーを出すのが遅い

前方を走っている車がいきなりブレーキを踏み、曲がり始めたと同時にウインカーを出す車を頻繁に見ます。酷い時はウインカーすら出さずに曲がる車もいます。車間距離をとっているので事故にはなりませんが、とても危険な行為です。

② 車間距離が近すぎる

走行中に前方の車との車間を詰めて走る車を頻繁に見ます。前方を走っているドライバーはとても不快に感じますし、当然追突事故の危険が高まり危険です。

③ 交差点での大回り左折、ショートカット右折

住宅街などの交差点を直進中に、右から左折車が大回りでふくらんで車線をはみ出してきたり、交差点を左折する際に左から交差点をショートカットで右折してきた車と接触しかけたりする事もよくあります。

④ ハザードをつけずにいきなりバックで駐車をはじめる

走行中に前方の車がいきなりブレーキを踏み、頭をふってバックで駐車しはじめる車もよくみます。そういうドライバーに限って駐車も一発で決まらずに何度もやり直すので多くの後続車が詰まってしまいます。

⑤ 一定のスピードで走れない

前方を走ってる車が、加速してはブレーキを繰り返し、常にブレーキランプがついてる、一定の速度で走れないドライバーをよくみます。どうしても後続車もつられてしまい非常に迷惑です。また、片側2車線の道路で追い越しをかけると加速をしてきて、追い越しを阻止しようとするドライバーもいます。

⑥ 駐車中にヘッドライトを消さない、ハザードランプをつけない

ヘッドライトをつけたまま駐車している車をよく見ます。反対車線側の車からすると眩しくて駐車車両付近の歩行者なども見えにくくなり危険です。また、ハザードランプすらつけていないので、他のドライバーからすればこの車は何をしていて、いつ動きだすかも分からず迷惑です。

⑦ 狭い道路で常にど真ん中を走行する

センターラインの無い狭い道路で常にど真ん中を走っている車を頻繁にみます。最初から左側に寄っていればそのまますれ違えるのですが、対向車が来る度に毎回ブレーキを踏んで慌てて左側に寄り、後続車も詰まってしまいます。

下手だと感じるドライバーの特徴

これらの場面では、運転技術のレベルの要素も当然関係してくると思いますが、個人的に1番思ったのが、他車(他のドライバー)への配慮が足りないという事です。

ウインカーをだすタイミングも後続車が急ブレーキにならないよう早めに出したり、車間距離も前方のドライバーが不快にならないように十分にとったり、交差点では他の車の進路を妨害しないように曲がる等、運転技術だけでなくこういった周りの方への気配りが出来ていれば、ほとんどの問題が無くなるのではないかと思います。

下手なドライバーに遭遇した際の対策

残念ながら『下手なドライバー』や『マナーが悪いドライバー』がいなくなる事はないと思います。

実際にそういったドライバーに遭遇した際に私がいつも心がけていることをいくつかご紹介します。

  • 何か緊急事態で急いでいるのかもしれない(体調不良、家族が倒れた等)
  • 免許を取り立てで運転に慣れていないのかもしれない
  • 嫌な事があって心が運転に集中できていないのかもしれない
  • 自分が悪くなくても争わない(事故の危険があがるだけで何も生まれない)
  • イラっとしてしまう時間がもったいない

まとめ

以上ここまで『下手なドライバー』について個人的に感じたことをご紹介してきましたが、車は私たちにとってなくてはならないとても便利なものです。

車の運転中は相手の顔が見えず、どうしても気が大きくなってしまいがちですが、お互いに相手のドライバーへの配慮を忘れずに共に譲り合い、交通トラブルや交通事故のない素晴らしい車社会になってほしいと心から願っております!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!