このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

どれを買ったら良いの!?車のタイヤの選び方

ディーラーやガソリンスタンド等で、『そろそろタイヤ交換した方が良いですよ』と言われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

タイヤは、たくさん種類があって違いがよく分からないですよね。

どれを買ったら良いか分からず、いつも店員さんにお任せしている方も多いと思います。

そこで、某大手のカー用品店で実際にタイヤ販売担当として4年間働いてきた私が、タイヤの選び方とオススメのタイヤについて、ご紹介します!

タイヤの基礎知識

タイヤを選ぶ前に、タイヤの基礎知識について簡単にご紹介します。

① タイヤの役割

タイヤにはとても重要な役割があります。タイヤが劣化したまま走行することは、極めて危険なので、早めの交換が推奨されます。

  • 車の重量を支える
  • 駆動力、制動力を伝える
  • 路面からの衝撃をやわらげる
  • 進行方向へ車を曲げる

② タイヤの種類

タイヤには大きく分けて、3種類あります。

ノーマルタイヤ(夏タイヤ、サマータイヤ)

ノーマルタイヤは、暖かい時期に最適なタイヤで、夏タイヤとも言われます。夏以外にも使用できるため、ほとんど雪が降らない地域では、1年中ノーマルタイヤを履いている車も多いです。

スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)

スタッドレスタイヤは、冬季の走行に適したタイヤです。積雪や路面凍結に対応しているタイヤです。東北などの寒い地域に住まれている方は、スタッドレスタイヤが必須になってきます。スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤと比べて、柔らかいゴムを使っています。夏などの高温の下ではグリップ力が落ちるため、冬から春になったタイミングでノーマルタイヤに交換する必要があります。

オールシーズンタイヤ

オールシーズンタイヤはその名の通り1年を通して使用可能なタイヤとなっており、タイヤ交換の手間やスタッドレスタイヤ代の削減などが魅力のタイヤです。ただ、積雪には対応していますが、路面凍結に対応していないタイヤが多いので、冬になると頻繁に路面凍結するような地域ではスタッドレスタイヤが必須になります。なので関東地方のような雪が年間で1〜2回しか降らないような地域の方にオススメのタイヤです。

③ タイヤの寿命

タイヤの寿命はタイヤの種類によって若干異なります。

タイヤの種類タイヤの寿命
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)
オールシーズンタイヤ
製造年から4〜5年経過
走行距離 3〜5万キロ
スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)製造年から3〜4年経過
走行距離 1〜2万キロ

④ タイヤのサイズの見方

洋服のサイズと同じようにタイヤにもサイズがあります。実際にタイヤの側面に以下のような数字とアルファベットがあり、これがタイヤサイズになります。

(例)185/60R15 

185→タイヤの幅 60→扁平率 15→インチ 

タイヤの選び方① 新車で装着されているタイヤと同等品のタイヤを選ぶ!

タイヤ選びの際に1番失敗しない選び方が、新車で購入した際に装着されているタイヤと全く同じもの、もしくは他メーカーでも同等クラスのタイヤを選ぶことです。

自動車の開発の際に、どのタイヤが1番その車のパフォーマンスを最大限に引き出してくれるかを何度もテストしているので、それと同じタイヤを選ぶのが間違いない選び方だと言えます。

また、全く同じメーカーのものでなくても他メーカーで基本的には同等クラスのタイヤがあるので、そちらを選んでも問題ありません。

タイヤの選び方② 専用タイヤから選ぶ!

各タイヤメーカーから車種の特徴にあった『専用タイヤ』が販売されており、そこから選ぶのもとてもオススメです。

軽自動車専用タイヤ

軽自動車のタイヤは外径が小さいので、普通車などに比べてタイヤの回転数が多くなり、燃費やタイヤの摩耗に大きな影響を受けやすいです。

軽自動車専用タイヤはそれらを踏まえて主に燃費や耐摩耗性に特化したタイヤとなっています。

ミニバン専用タイヤ

ミニバンは車体が大きくて背も高く、重量もあるため主にカーブの道や強風時などではとても車体がふらつきやすくなってしまいます。当然、そうなるとタイヤへの負担も大きくなり、摩耗や劣化も早くなってしまいます。

ミニバン専用タイヤは、ふらつきを抑えて、踏ん張りが効く設計のタイヤになっており、安全面、タイヤの摩耗面から考えてもとてもオススメのタイヤです!

SUV専用タイヤ

昨今キャンプブームなどもあり、SUVがとても流行っていますが、SUVは車両の重量がとても重く、タイヤへの負担がかなり大きい車です。

SUV専用タイヤであれば、思い重量に対応したタイヤなので、ミニバン専用タイヤと同じくふらつきを抑えて走行することが可能で、タイヤも長く使う事ができます。

タイヤの選び方③ 自分の車の使い方にあったタイヤを選ぶ!

同じ車種でも人によって車の使い方は様々です。なので普段の車の使い方にあったタイヤから選ぶ事も重要です。

車の使い方タイヤの種類
基本的に通勤にしか使わない 低燃費、長寿命タイヤ
主に休日に遠出で使う乗り心地の良い、音の静かなタイヤ
山道や高速道路を頻繁に走るグリップの高いスポーツタイヤ

各メーカーの特徴や強み

各メーカーによって、重視しているポイントや強みが若干異なります。

メーカー長所
ブリヂストン燃費の良さ
ヨコハマ雨天時のグリップ、ブレーキ時の制動力
ダンロップ耐摩耗性
ミシュラントータルバランス 欠点が無い

元タイヤ販売員が選ぶ特にオススメのタイヤ

個人的な話にはなってしまいますが、過去自分の車に実際に装着して感じた感想や各タイヤメーカーの試乗会などで感じた経験などから特にオススメのタイヤをご紹介します!

ミシュラン パイロットスポーツ5

このタイヤはとにかくトータルパフォーマンスが高いです。

スポーツタイヤではありますが、他メーカーと比べても乗り心地や燃費も良く、このタイヤに交換した直後はハンドルが軽くなったような印象を受けます。

それでいてカーブなどでのグリップ力も充分にあり、さらには雨天時のブレーキや高速走行時の安定性がとても高く、まさに非の打ちどころが無いタイヤです。

街乗りから高速走行まで対応しており、心からオススメできるタイヤです!

また、ミシュランの中でもより乗り心地を重視したプライマシー5という銘柄のタイヤもあるので、高級セダンや高級ミニバンなどにはプライマシー5もオススメです!

タイヤ交換を気軽に安く買う方法

現在では、ネットが普及した関係でタイヤもネットで購入して、そのまま作業の予約をする事が可能です。

安くて簡単、分かりやすいという点で個人的にオススメなのがTIREHOOD(タイヤフッド)です。

価格もとても安く、さらに取り付けもガソリンスタンドやオートバックスでも可能な点も非常にオススメです。

まとめ

以上ここまでタイヤの選び方についてご紹介させていただきました。

タイヤは車の中で唯一路面と接している極めて重要なものになりますので、事前によく調べて慎重に購入する事をオススメします。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!