このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
仕事

転職してカー用品店で働くのは大変?実際に4年間働いて大変だった事と良かった事、どんな人が向いているかをご紹介!

現在転職を考えている方のなかで、カー用品店への転職を検討されている方や、アルバイトを探していてカー用品店でのレジスタッフなどの応募を検討されてる方もいるのではないでしょうか?

ネットなどでカー用品店で働いている方の口コミなどを見ても、正直あまり評判が良くないので、不安になってしまいますよね。

求人サイトにもよく掲載されている、『未経験でも安心!』『車の知識が無くても大丈夫!』は本当なのかを、2019年から2022年までの4年間、実際に某大手のカー用品店で主に店内スタッフの正社員として働いてきた私が感じたことを正直にお伝えしたいと思います。

また、実際に働いて個人的に特に大変だった事や、逆に働いていて良かった事についてもご紹介させていただきます。

カー用品店で働く事を検討されている皆様のお役に立てる内容となっておりますので、ぜひ最後まで読んでください!

未経験でも安心、車の知識は不要って本当?

結論から言うと、確かに知識が無くてもなんとかはなる、ただ大変な思いをするのは結局自分という事ですね。

レジでのオイル交換やライト交換などの軽作業の受付は、車検証と適合表を見て確認するのでそこまで難しくは無いのですが、車の不具合の原因や車高調などの車のカスタムについてお客様から相談された際は、どうしても専門知識が必要になってきます。

お客様からすると、カー用品店で働いているスタッフは車について詳しいと思って質問をするので、それに対してスタッフが曖昧な回答をしてしまうと、お客様は当然不愉快な気分になってしまいます。

『そんな事も分からないのかよ』などとお客様から言われて、入ったばかりのアルバイトの方がすぐにやめてしまうのを今まで何人も見てきました…

ただ、ある程度の期間働いていれば車の知識は身につくので、車について働きながら積極的に勉強したいという方には未経験でも問題ないと思いますが、最初の期間はどうしても苦労すると思います。

カー用品店で働いて特に大変だった事5選

ではここからは、実際に私がカー用品店で働いて特に大変だったことについてご紹介します。

① 人員不足

入ったばかりの頃は、上司や先輩社員などから分からない事があったら何でも聞いてねと声をかけてくれるのですが、基本的にカー用品店では従業員が少ないので、お客様から質問をされて、分からないことを先輩社員などに聞きたくても他の従業員も接客中であったり、整備の作業中のためとても聞ける状況では無いのが辛いところですね。

② 常にマルチタスク

①の人員不足と近い内容なのですが基本的には、やらなければならない業務を3〜4つ常に同時並行で行わなければなりません。

  • ご来店されたお客様の接客対応
  • 季節商品の入れ替えによる売り場改装
  • 入荷したタイヤやバッテリーを検品して倉庫に移動
  • お店にかかってくる電話の対応
  • 各メーカーの営業さんとの打ち合わせ
  • 新入社員やアルバイトの方のフォロー
  • 翌日の予約作業の準備

私が働いていたお店ではオープンから閉店まで、常にこれらを同時並行する事が続いていたので、体力的にはもちろんですが精神的にも疲れる事が多かったです。

 長時間労働

お店によっても異なりますが、朝の10時にオープンして夜の8時に閉店する店舗が多いので、従業員は朝は9時頃に出勤し、夜は21時過ぎに帰る事が多いです。また、12月の繁忙期は夜の23時過ぎまで残業する事も多くありました。

④ 客層が悪い

あまり良い表現ではないのですが、カー用品店の客層は他の接客業と比べてもあまり良くありません。

言葉遣いが悪い方や常に難癖をつけてくる方、作業の待ち時間が長引いてしまうと大声で怒鳴り出すようなお客さんを今まで何人も見てきました。ただ、基本的には優しいお客様がほとんどなのですが、1人でもこういった方を対応すると精神的に疲弊してしまいます。

 ベテラン整備士の横柄な態度

店舗によって異なるとは思いますが、カー用品店業界では店舗勤務歴の長いベテランの整備士が作業の待ち時間など、お店をコントロールしている事が多いのですが、このベテランの整備士が横柄で自分勝手な人が多く、他のスタッフが萎縮してしまい、特にピットの作業場での雰囲気が悪いという事が多いです。

私が勤務していた店舗は特にひどく、ベテラン整備士が社員から内部告発をされて、別店舗に異動させられるなような状態がほぼ毎年続いていました。

カー用品店で働いて良かった事

カー用品店で働いて大変だった事についてご紹介してきましたが、ここからは逆に良かった事についてもお話しさせていただきます。

 学んだ知識や経験が活き問題解決に即つながる!

最初は車について覚えないといけない事が多くて大変ですが、逆に知識が身についてくると、お客様の車両トラブルの解決策や、お客様の車の使い方にあった最適の商品やサービスを提案する事が出来るようになり、その結果お客様に喜んでいただけた際は本当に嬉しい気持ちになります!

②  仲間と協力して楽しく仕事できる!

一部ベテラン整備士などの横柄な態度をとる社員もいますが、基本的に店内スタッフは接客業という事もあり喋る事が好きな人が多いので、協力し合いながら、わいわい楽しく仕事できます!

私自身はカー用品店で働いていてこれが1番楽しかったですね。この仲間のおかげで辛い事も何とか乗り切ってこれました!

 お客様に感謝されるようになる!

ある程度の期間働いているとお客様に自分の顔と名前を覚えていただけるようになり、『いつもありがとね』、『こないだは本当に助かったよ、ありがとう』と言っていただけるなど、そういった時にすごくやりがいを感じます!

カー用品店勤務に向いている人

大変だったことや良かったことを踏まえて、どんな人がカー用品店で働く事に向いているのかを個人的に考えました。

① 人と話す事が好きな人

接客業なので当然と言われてしまうかもしれませんが、これは欠かせないですね。話す事が好きな人はお客様と対応している際にも無意識に好印象を与えて、その結果商品を買ってくれたり、感謝をしてくれたりします。

 チームで協力するのが好きな人

カー用品店では繁忙期の激務や、毎日数々のトラブルが起きますが、その際に全員で協力して困っている人をフォローする事が不可欠です。

なので、誰かが困っていても私には関係ないと知らんぷりしてしまうような人や、1人の時間が好きで自分のペースで仕事したいという方には正直向かないと思います。

 知識は無くても車に少しでも興味がある人

最初は車の知識が無くても、働きながら積極的に勉強していく事が必要です。その際、車が好きで車についてもっと知りたいと思っている人の方が当然やる気も上がりますし、知識が身に付くスピードが格段に早くなります。

カー用品店に入って来られる方ではあまりいないのですが、逆に車に一切興味が無いという方は勉強の意欲も上がらず、働いてても楽しさを感じれず、あまり長続きしないのではないでしょうか。

まとめ

以上ここまでカー用品店で実際に4年間働いてみて感じた事についてご紹介させていただきました!

大変な事や辛いことを多くご紹介してきましたが、個人的には人と話す事が好きで、チームで協力するのが得意車について興味があり更に詳しくなりたいという方には是非オススメの仕事です!

ぜひ皆様の仕事探しの参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございます!