このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
仕事

【Amazon】なぜ置き配設定したのに持ち帰る!?忘れている人が多い注文時の配送指示の設定方法

Amazonで商品を注文した際に、勝手に荷物を持ち帰られたという経験をされた方もいるのではないでしょうか。

置き配の設定にしたはずなのに持ち帰られてしまい、荷物を受け取るのが遅れてしまったという方もいると思います。

考えられる原因はいくつかあるのですが、意外と忘れてしまっている方が多い、『注文時の配送指示』について今回はご紹介したいと思います。

私は現役でAmazonの配達員として働いています。

実際に今回ご紹介するケースに頻繁に遭遇しますので、皆さんもこの機会に1度確認してみてください!

過去の注文時に入力した配送指示がそのまま残っている

過去にAmazonで商品を注文した際に、『配達に関する指示』という項目に入力をした文が、そのままずっと残ってしまっているということがよくあります。

この『配達に関する指示』に入力した文は、ご自身で消さない限り、それ以降は常に配達員側に表示されることになります。

よくある例

  • 玄関置き配の設定になっているが、配送指示のコメントには置き配禁止と書かれている
  • 置き配禁止の設定になっているが、配送指示のコメントには置き配して下さいと書かれている

配達員はこのような状況ではトラブルやクレームを避けるため、置き配はせず荷物を持ち戻ります。

配送指示の確認方法

では配送指示を確認する方法を実際の画面でご紹介したいと思います。

① 『レジ画面』に進む

② 『配送指示(置き配含む)』へ進む

③ 『さらに配送指示を追加する』へ進む

④ 『配達に関する指示』画面の入力内容を確認する

まとめ

置き配設定したのに持ち帰られてしまう原因
  • 過去に入力した配送指示がそのまま残っていて、配達員がトラブル防止のため持ち戻るため

注文した方が荷物を早く受け取るためにも、一度『配送指示』について確認してみてください!

配達員側としても、再配達ではなく1度で配達できると非常にありがたいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!